2017年9月20日水曜日

学び 21




数理盤の把握の仕方を今回も学びます
年月盤を観ていきましょう、1987年5月をみていきます


1987年   5月   

6 2 4   5 1 3
5 7 9   4 6 8
1 3 8   9 2 7

X9      X7   ▲8

alphabet   基本盤

J E G   4 9 2
H A C   3 5 7
D F B   8 1 6


H場とC場は対向する場です、これを「冲・ちゅう」といいます
1987年5月では、「H場-5-4」 と 「C場ー9-8」 があります
H場がその働きをするのは、対向にC場が働いているからです、同じく、
C場がその働きをするのは、H場が対応しているからでもあります

すると年月盤中心の7数と6数は、対向がないじゃないか、
となるわけですが、A場は時間の世界です、一体となるのが陰数理なわけです
周りは空間の世界、中心は時間の世界、、、
空間は空間同士で、現象界同士、潜在界同士が対向したり対応したりする

時間は時間同士で陰数理と陽数理が対向もしているし、対応もしている
陰陽合体しているし、そこに空間の現象界も潜在界と対向しているし、
対応している

対向していて対応していて陰陽一体です、「冲もって和を成す」世界です
切り離すことも分離することも出来ない、混然一体の世界です

この発想が、平面認識の八方位盤を利用している易占や九星、
曼陀羅を絵画とする仏教からは、立体が映し出されて来ません


*次の問題
数理盤の働きは集約することができます

1987年5月うまれの年月盤を観てください
4数理をみていきます、「H場-5-4」 と 「G場ー4-3」 となります
基本盤とみくらべると、
H場はもともと3数理のある場です、おなじく、
G場はもともと2数理のある場です
この年月盤では3数理と2数理があるのは 「F場ー3-2」 です

よって

1987年5月数理を見つめる場合、4数理のはたらきは、
「H場ー5-4」 と 「G場ー4-3」 の意味合いとなりますから、
「F場ー3-2」 の意味合いに集約することができます

もう一つ見ていきます

1987年5月の年月盤をみてください
9数理をみていきます、「C場ー9-8」 と 「D場ー1-9」 となります
9数理にはこの二つの働きがあるということです、これをみつめますと
C場はもともと7数理のあるところです
D場はもともと8数理のあるところです
この年月盤で7数理と8数理のあるところは 「B場ー8-7」 です

よって

1987年5月生まれの人の場合、9数理の働き、意味合いは、
「B場ー8-7」 に集約することができます


これは破局性が云々とか、破壊数があるから云々とかいう問題とは違います
数理盤を読む場合の一連の動きであると捉えてください
ここでも、破壊数に囚われると、一連の流れが見えなくなります


*次の問題
数理盤の働きは拡大することができます

1987年5月の年月盤をみてください
「E場-2-1」 のはたらきを拡大して観てみましょう

2数理がもともとある場所に 「G-4-3」 となりますから、この働きがあります
1数理がもともとある場所に 「F-3-2」 となりますから、この働きもあります

よって

「E場-2-1」 は

E場ー(G-4-3)(F-3-2) を、読むことになります

また

2数理は、「F場ー3-2」 にもあり、この働きも読みます
1数理は、「D場ー1-9」 にもあり、この働きも読みます

そのほか

2数理は、E場・9 と F場・1 にありますから、「D場ー1-9」 の意味合い
1数理は、D場・8 と E場・9 にありますから、「C場ー9-8」 の意味合い
も、把握することです


このようにキューブ上の数理を、単一数理として捉えるのではなく、
多角度亀甲型に見つめていきます


年月盤の話をしておりますから、中心(直霊・なおひ)をとらえないわけにも
いきません、、、1987年5月うまれの〈7数卯年・6数巳月〉をみていきます

1987年     5月

6 2 4    5 1 3
5 7 9    4 6 8
1 3 8    9 2 7

X9       X7    ▲8

生年月は 「A場ー7-6」 となっています
7数はもともと、C場ですから、「C-9-8」 ほかに 「B-8-7」
6数はもともと、B場ですから、「B-8-7」 ほかに 「J-6-5」
7数があるのは、「A-7-6」 と 「B-8-7」
6数があるのは、「A-7-6」 と 「J-6-5」
集約すると7数は、「J-6ー5」 で 6数は 「H-5-4」
そして陰数理とA場で 「A-4-5] となります 

これも亀甲型に読んでいきます(一部ダブりは後ほどに省略します)

中心を読むことは、これを読んでいくことです
拡大して読むということは詳しく読むことです
精度を上げることです
集約して読むことは要点をとらえることです

初めのうちは、逆に混乱しやすいわけです
数理盤に慣れてきたならば、また、
年月盤を少し深く読んで活きたくなったならば活用しましょう


以上、


























2017年9月11日月曜日

学び 20




数理盤の把握の仕方を学びます、数理盤は「井桁に」9つにわけております
つい平面的に観てしまいがちですが、立体のキューブです

ここでは時間をかけて学んでいく間に、苦行をしなくても紙とペンがあれば
大脳の前頭葉に直結する、、、、ヨガでいうところの「チャクラ」の役割と、
これを覚醒させることで、深層界より現象界まで縦横に使いこなせるように
していきます

6面体ですから1面が9マスとして、9X6面=54数があらわれます
また、各マスを立体とするなら、9X6面で、三段ですから
上段54数、中段54数、下段54数となり、合わせて162数
これを2つに割れば 162÷2=81 となり
内なるヒカリ81数と、外なるヒカリ81数が現れます
この光を充てて、未知なるモノを解き明かしていく学問が「数霊」です







1987年5月生まれの男性をみていきます
はじめに数理変換します
1987年は 1+9+8+7=25=7 となり、7数卯年、
5月は人数年ですから 5月+1数=6 となり、6数巳月ですから、
「7数卯年・6数巳月」 うまれとなります

つぎに年月盤をつくります

1987年   5月

6 2 4   5 1 3 
5 7 9   4 6 8
1 3 8   9 2 7

X9      X7   ▲8

となります

これらの年月盤は数理を見つめ、現象を分析するだけなら、これでよいが、
年月盤を深く読むつもりならば、陰数理にまで入り込まねばなりません
7数卯年の陰数理は4数卯年です、6数巳月の陰数理は5数巳月です
陰数理とは潜在の世界です

4数卯年   5数巳月

3 8 1   4 9 2
2 4 6   3 5 7
7 9 5   8 1 6

X3・X6   X6

この陰陽の四相を観ていくことで、潜在界と現象界をみていくことになります


よって、どこまで読めばこの案件はよいのか、
つねに考慮をいれながら進行するわけです

つぎに波動をみていきます

1987~1993  7数卯・7数卯
1994~2000  8数辰・6数寅
2001~2007  9数巳・5数丑
2008~2014  1数午・4数子
2015~2021  2数未・3数亥
2022~2028  3数申・2数戌
・・・
・・・
となります

この波動も、男性と女性では、順流と逆流が逆転してきます

また

土星と呼んでおりますが、十二支で、丑・辰・未・戌の年回りの男女は、
さらに逆転します

このような波動数理ですが深く分け入るためには、
「生年月盤」 と 「波動数理」 の関係をしっかり把握する必要があります

それは

この波動数理は、生年月盤の数理を、ピンポイントで拡大したもので、あるからです
このことも理解しないと成りません

波動数理は順逆に流れることで、年月盤のはたらきを拡大投影して、知らせる役割を
担っております

ひとつの数理盤においてもE場とF場は、同一軌道上です
同じく、J場とB場は同一軌道ですし、数理盤の対向する位置どうしはすべて、
同一軌道上を回転していることになります
そこより、J場を読むにはB場を読むことを忘れてはならないし、
B場を読むにはJ場を読むことをわすれて、読み切ることはできないわけです

同様とは言いませんが、「年月数理盤」 と 「順逆波動数」 の関係にも、
そのような働きがあるわけです







*先ほどからのお話をもう一度、しきりなおします(20回・二十・二重)


1987年5月生まれの男性の年月盤をつくります

1987年    5月

6 2 4    5 1 3
5 7 9    4 6 8
1 3 8    9 2 7

X9       X7    ▲8

つぎに波動盤を作ります
先ほどの話のように年月数理盤の一部を拡大したのが、順逆波動数理です
そのことに注意しながら、確認してください

1987年男性は、1+9+8+7=2+5=7数卯年 です、7年周期と成ります
波動順流は順回転(7→8→9)、波動逆流は逆回転(7→6→5)となります

この波動の順逆のなかにも、物の世界と心の世界が同時進行しているし、
どちらを省略しても正しい方向性がでてこない

1987~1993  7数卯・7数卯
1994~2000  8数辰・6数寅
2001~2007  9数巳・5数丑
2008~2014  1数午・4数子
2015~2021  2数未・3数亥
・・・
・・・

たとえば1994年から2000年までの波動を観てください
「8数辰・6数寅」となってます
これは年盤の、J場6数とB場8数を拡大したかたちですから、
J-A-Bの斜線数理を表現していることがわかります
「交流」をあらわしていることが判ります
その交流斜線でおきる現象を拡大して知らせているのが、「8数辰・6数寅」である
ということができます

ここまできたら、はじめて年月盤と数理波動により破壊数がからんでいるのか
確認する、、、
そのことで、より現実的な波動数の読み方ができるようになります

はじめから破壊数にとらわれることで、足をとられてしまう
ここまで読み進んでから破壊数のからみがないのか
みわたしていくわけです



年月盤をみても、波動数と連動しているし、数理盤の中においても対向する場所が
連動している、その数理盤を深く観ようとすれば、陰数理の世界を垣間見る
ことにもなるし、常に陰陽が連動している、、、、
切ることも引き離すことも出来ない
一体の世界

これを同時に把握していくこと


以上、



  

























2017年9月7日木曜日

学び 19




一)
破局性の把握についてお話しします
あなたが、1987年5月節のうまれとしましょう
数理変換しますと1987年は、人数年の7数年で、5月節ですから
5月+1数=6数 となり、「7数卯年・6数巳月」 うまれとなります

年月盤を作ります

1987年    5月節

6 2 4    5 1 3
5 7 9    4 6 8
1 3 8    9 2 7

X9       X7    ▲8

となります

この場合、9数年や9数月に物事を始めると、凶作用をよびます
また、7数年や7数月に物事をはじめますと、体調不良や苦悩を呼びます
8数年や8数月に物事をはじめますと、合局作用がない場合、
苦悩や凶作用が起こることになります

これはあくまで数理よりの観方です、つぎに

十二支よりみていきますと、「卯年の巳月」うまれですから、
「酉年や酉月」また、「亥年や亥月」に物事を始めると、反転作用が起こりやすい
これは十二支が対向しているところからくる現象です

なかでも、「酉年・亥月」や、「亥年・酉月」など、「卯年・巳月」うまれとは、
あきらかにねじれている場合は、思惑とは別の方向へ向かいやすい条件です

数理の場合も同様で、「7数年6数月」うまれの人の場合、「6数年7数月」となる
時間帯になると、反転条件で方向性がかわりやすくなります

なかでも、「年月数理および十二支」 ともに、反転条件となる場合、
ねじれ現象として大きく方向変換しやすいときです

そのなかでも、注意が必要なのは、年月数理が破局性にからんだ条件で、
「年月数理および十二支」ともに、反転条件となる場合です
反転作用から築き上げた物事が瓦解する条件
ともなる場合があります

乳幼児のワクチン接種にこの時間質を選ぶと、取り返しのつかない
条件になる場合があります

このあたりの見方考え方は確実にご理解ください

また

破壊数についても「月作用」の破局性だから悪くても苦悩程度
で、済むなどと安直な考えはしないことです
結婚生活に現れる場合、自ら終止符を打たざるをえないとか、
投げ出したい衝動性が突然現れてくることもあるわけです



ニ)
あなたが1987年5月節の生まれとして話を続けます
あなたの破壊数は9数と7数そして8数であるから、これらの時間帯を、
避けるわけですが、これを避ければ「一事が万事」良いのかという問題です


2007年9月節、不幸にして親御さんとの死別が起きたとしましょう
大切なかたは破壊時間帯に別れがあるものです
まず、数理変換します

2007年は天数年の9数亥年で、9月節は9月+7数=16=7ですから
7数酉月となり、ご不幸は「9数亥年・7数酉月」に起こったことになります

2007年9月節の年月盤をつくります

2007年    9月節

8 4 6    6 2 4
7 9 2    5 7 9
3 5 1    1 3 8

X4・X8    X5・X9    ▲2

となります

2007年には4数と8数が年数破壊、9月節では5数と9数が月数破壊となります
準破壊数は2数です

*基本的考えとして、破壊時間帯には行動を慎まなければなりません


 
つぎに

破壊数の「年月数理」に発生した出来事や、起こしたことは、破局性を含みます
ここでは1987年5月生まれの人をみておりますから、9数・7数・8数となる
年月数理の出来事のことです

やっかいなのが、この破壊性が現象化してくる時間帯です
この破壊性は、その破壊数の破壊時間帯に現象化しやすいことです

2007年9月に、はじめたことは、4数・8数・5数・9数・2数の破壊時間帯に
表面化してくることになります

これは、まわってきた年月数が、あなたの生年月の吉数となる数理時間帯であっても
破壊現象をおこしてきます

本来、生年月の吉作用を呼び起こす数理時間帯であったとしても、
以後は吉凶同時作用として現象化してきやすいということです

もう一度くりかえします

2007年の年数だけをみた場合は、「4数」と「8数」が破壊数です
このなかで「4数」は、あなたの生年月では1987年5月の吉数理です

しかし

行動を起こした年が2007年となる場合、
生年破壊数の9数破壊年となりますから、内容いかんにかかわらず
結果として「4数理」は、2007年の破壊性を帯びて
現象化することになります

この破局性は、現象として破壊が噴出しきるまで密かに続きます

一例としては

2007年にペットを飼うと、亡くなった後、事後処理後まで作用は続きやすい
2007年に起業した場合なら、企業との関係に、ひびがはいるまで続きやすい
このように破局性というものは、現象の中を泳ぎまとわりついてくる特徴がある

視点をかえると

1987年5月生まれの人が、2007年9月に行動を起こすと、
「4数年・月」とか、「8数年・月」に、破壊性が現れやすいし、
2007年9月と1987年5月の共通破壊数「9数年・月」の時間帯や、
「5数年・月」の時間帯にも、問題があらわれてきやすいところがあります

もちろん複合的なあらわれかたもしますから「9数年・4数月」と云うような
出かたや、現れかたもするし、準破壊数の「2数年・月」に現象化することも
あるわけです

このように

もともと4数理は生年月の1987年5月の吉数理ではありますが、
行動を起こしたときが、破局性のある2007年9月ですから
破局性を帯び、4数年には吉凶が同時作用として出てきやすいわけです


*破壊年月に行動すると、このようなややこしい問題があらわれてきます







ここに記している事柄は、『自分は破壊時間帯ではないのに、失敗や悪いことが
起こった』 など、諸事万端の根源となるものを、みつめております

必ず、破局性のある時間帯に起こした出来事の「結果」としてのものです
この破壊連鎖を止めるには、「起因」となる破局性の究明からはじめます


以上、



あとがき
  意味不明な領域に入り込んでいる感は、あるとおもいます、、、が
  大切な考え方を含んでいるところです、焦りがあると不明になります
  肝を据えてくりかえしおよみください、解れば何でもないことです
 

























2017年2月17日金曜日

学び 18




2017年は、2+0+1+7=1+0=1数年 となります 
1数年には4つの十二支が配分されています、これは2数年についても
3数年についても同様に、4つの十二支が配分されております
数には単数にして1~9までありますから、十二支が4つずつ配分されますと、
9X4=36通りあることになりますから、36年をもって一巡することになります


1数年の場合、卯年(ウ)、午年(ウマ)、酉年(トリ)、子年(ネ)の、
4通りがあります

一年をめぐる四季にしても、春3月は卯月、夏6月は午月、秋9月は酉月、
冬12月は子月に、振り分けられておりますし、
一日をめぐる時間も、朝6時は「卯の刻」、昼12時は「午の刻」、夕18時は
「酉の刻」、深夜0時は「子の刻」に、振り分け配分されております

 アルファベット
         数理盤

  巳 午 未
 
辰  J  E G 申
卯  H A C 酉
寅  D F B 戌

  丑 子 亥 


子年にうまれたということは、F場に立っている1数年うまれということです、同様に
卯年にうまれたということは、H場に立っている1数年うまれであるし、

午年にうまれたということは、E場に立っている1数年うまれであるし、
酉年にうまれたということは、C場に立っている1数年うまれということです

1数年盤としてみれば、いつも「1数は真ん中」にあるわけですが、
そこにもうひとつの見かたとして、十二支配置としてみる1数年盤が存在する、、、
上記の通り、1数年盤には4つの十二支がありますから、4つの見かたがあるわけです
これをよく理解することです

さらに

1数年の共通項として、1数年盤の持ち味もあるわけです
 *興味ある物事への知的探究心や知的欲求が強いところ
 *権力への反抗心が内面に潜んでいるところ


これらは、1数年盤を中心としたところの「5数理」と「6数理」の置かれた場
による働きです
これも「場」と「数」の働きを切り離すことは出来ません、1数理盤をつくれば
5数はE場に、6数はF場にくるわけです

もうすこし1数年に分け入りましょう

 
今年は、1数酉年となります、1数理から色々な意味合いをイメージしてください
1数年でも、場働きにより酉年とか子年は「十全」的な意味合いが現れやすい
これは場の働きが秋とか冬の味わいであり、集約に向かう季節から
あらわれる自然律です

1数酉年ならば、一年の収穫期としての時間場をあらわし、
「収穫の束を一まとめにする秋」、「たくさんのものを一纏めにする」
意味合いが強くでてきます

また

1数子年ならば、「完了・10」、「終了・10」を示す冬でもあり、
春に向けて大地の中においての「胎生・1」する時間場を示す冬でもあり
1でもあり、10ともなるわけです
自然そこには、つなぎとしてのものもあり、二面性も潜んでいるわけです

1数理ばかりを眺めていると数読みに終わります
場におかれた1数理ですから、そのことを忘れないことです

また

1数酉年はC場に立っているわけです、そこより物事を見聞きしていることです
よって、酉年ならば対向のH場の事は解りずらい、見えにくい、理解できない
H場は若年層をしめす場ですから、年とともに若者の心が読み解けないところが
でてきます
いまの自分は若くとも、塾通い等で交流がない、引っ越し続きで同世代の
考えや流行が理解できないなど、、、
環境により、同世代との交流がない若者、年長世代との交流に育まれてきた
人物であるとか、その理由は人それぞれです

また

1数卯年であるならば「 開拓者精神 」 が、自然に身についている、、、、というか、
人生の流れがそうなりやすい、、、、性格や気性だから、などという次元ではなく、
身の回りの時間場がそのように運ばれてくるものです

「ひのえ午年」だから、気性は激しいなどということもありません
ただ、物静かであっても、おとなしくとも、必ず引っ張り出されてくる特性、
駆り出されてくる特性というものはあります

  1数年
  数理盤

  9 5 7
  8 1 3
  4 6 2
    X

このように同じ 1数年うまれでも、流れも運びも運ばれ方も、「場」の位置により
異なってくるものです、これは企業、人の別を問いません


話の方向を変えます

昨今、離婚なさる方が多くなっている時代相
稼ぎの悪い男はいらない、金の切れ目は何とやらなのでしょうか
子供は出来たし晩年の不安はうすれたと思われるからでしょうか、、、、
片親で、独占的に育て上げようというのでしょうか
現代ではDV被害によりそうなる場合もあるし、
諸事情がおありの場合もありましょう

ただ

愛情に満たされないご家庭で育っている場合、愛情の欠けている環境の場合、
子供は子供で年頃になれば親が負担になりますから離れていきやすい
近づこうとはしなくなる、独立心が強くもなるし打算もきいてくる
時には、ひきこもり症や、依存症の御子もあらわれやすい

また

片親という家庭環境にもいろいろな条件があります
愛情を注ごうにも若くして命を失い家族の絆が断ち切られてしまったご家庭で
お育ちの命と、両親の打算で片親の道を我が子に押し付ける家庭環境で
育まれた命とでは、御子達の人間性も変わってくる

いいかえれば

溢れかえる愛情がそそがれた環境から、運命的に遮断されてしまった命と、
冷めきった感情の途切れたはざまで育まれてきた命とでは、
愛情を感じとれる魂の回路自体に、差異があらわれてしまう

たとえ幼くてもお子達は、それを体感しているものです
そのことだけは偽れません、時と共に姿をあらわしてくる
いま【1数理における潜在性】を観ております


こんどは

「1数年としての話」ではなく、「1数理としての話」をしていきます

あなたがどの年にお生まれなのかにより、1数理の働きは違うわけです
これは1数理の置かれた場が年により違うことにより起こってくるものであり、
十二支の違いにより異なるものでもあります

たとえば2数年うまれならば

 2数年

1 6 8
9 2 4
5 7 3

1数理はJ場にありますから
この場の働きを考慮しなければなりません

また

その年の十二支は何なのか、、、辰年なのか、未年なのか、戌年なのか、、、
によっても異なる働きを現してきますから、初めのうちは把握しにくいモノではあります

その意味合いからも、
数の働きを、「数理的にも十二支的にも」はっきり把握することが重要となります

たとえば

1数理を破局性X1数として把握する場合にもに、人知がからむといろいろな条件が
でてきます、これは人の心との兼ね合いによるものです
本来、時間場と切り離した考え方は出来ませんが、学理的に1数理の持ち味を
抽出したとしましょうか、、、、

すると

独占支配したい1数理、相手を占拠したい1数理、ひた隠しにしたい1数理、
執念の1数理、執着心の1数理、等々、、、色々な条件が浮かび上がってまいります

そしてこれが、
時間との兼合いをからめた場の働き、
時間との兼合いをからめた十二支との働き、、、、として現象化してくるわけです


つぎに系列についての話です

麻雀知識のある方ならご存知でしょう、数は3系列に分けることができます
天369、地258、人147、の3系列です
これは分裂してしまうのではありません、抽出する場合に分けることも出来る
ということです

よって

数理吸引作用より同系列の4数理や7数理と吸引しやすいところもあらわれます

そこより派生する意味合いとして

新たな異性の出現、新たな巣作り、従来婚姻の放棄、、、等々
また、経済的困窮、金銭の独占支配、おぞましい金銭欲、、、、等々
さらに、貿易収支の問題、関税問題、為替調整、商取引の裏工作、輸入枠、
ルール独善化など複合的な現れ方をすることも1数理にはあるし、それが現象化
しやすい年、してくる年が1数年ということもできます

「置かれる場」の働きより、また「あらわれる十二支」のはたらきにより、
対外では国土線引き問題、国内では土地活用問題、過疎化、住宅投資禍、
不動産情報禍、などもあらわれてくる、2017年(酉年)ではあります

このように複合的に絡みますから1数理だけを腕組みしながら見つめていても、
背後関係は解けません

うまれた日があれば亡くなる日も来るわけです
繋がらないものには作為が隠れてるもの 
これも「1数」のはたらきです

いま時代相は2017年(酉年)ですから1数理が具現化してくる環境になりました
今年を少しのぞいてみましょう

 1数酉年

 9 5 7
 8 1 3
 4 6 2

 X6・X8

H場にX8数破壊です、これは場による破壊です
F場のX6数破壊は、5数対向としての破壊です
この破壊の「質の差」も認識していないとなりません

農家では、秋の実りを腐らせるわけにはいきませんから、「刈り取る」わけです
作物からすれば「破壊」ですが、人間には生活の一環としての「八開」です
作物を加工し改良し保存する、空っぽの蔵の中を充填する時
修繕し、不足品を補充できるよう、金品に変える
来たるべき冬に対して、そなえる時です

また

1数酉年は、物事の集約を図る働きから、企業合併、国家統一、そこに起きる統廃合、
一束ね的な考えや強引さが仇となりやすいところもあるし、統一するために、
強引に調整統制しようとする国、粛清やむなし的な考えの国家もあらわれてくるし、
合併後による大幅な人員削減、物事の簡略化

これらの方向性がとぎれれば、崩壊が始まるわけですが、意外と表面化しないまま
破局性へ向かい国も企業も気が付いたときは崩壊している条件があります
これも1数酉年のはたらきです、完全崩壊に向かう
刈り取って、つぎのステージにむかう

H場の破局性は『何事も始めるとスグ壊されてしまうとか、壊してしまう』とか、
読むより、前後の経緯から『築き上げた物事に崩壊が始まる時節』と読む方が自然です
これがこの時代の一断面でもあります
その意味では、この夏7月あたりより地殻も蠢いてくる季節


「場の認識」に主眼をおいてていただきながら「数理に着目」していただく、、、、
今回は、その練習トレーニングです
「空白」や「、、、、」のなかにも、意味合いを込めて記述しております


以上、




あとがき
学びも、悠久の時を経て意志をもっている
あなたも、学びを選ぶだろうが
学びも、またあなたを選ぶ



2017・3・5 補足
1数年には4つの十二支が配分されている
2数年には丑年・辰年・未年・戌年が配分されている
1995年(6数亥年)うまれは、2004年(6数申年)と、どう違うのだろう
表記されることだけを、憶えても意味がない
そこに芽生えてくる叡智がある


2017・5・18 補足
内容一部追加



2017・5・21 
トランプ大統領周辺のきな臭いうわさを耳にしましたが、、、、
建国年月より鑑みると、氏の暗殺等はありえません
理由は米国建国年月よりみて国家の崩壊や分裂を押し進める役割が、
まだ残っているように見受けられるからです



2017・6・1 補足
内容一部追加


























2016年7月24日日曜日

学び 17




「ア音」という単音 が、ありますね、、、赤ちゃんが産声を発する初めの音です

ほかに

・ア、アー
・アッ、アーッ
・アァ、ァア、ァアー 

とか表音文字で表せるものです

これを5母音(3母音)として数値変換すれば

・ア / 1数(1数)   
・アー / 1数(1数)
・アッ / ア・1+ッ・18 / 19 / 1+9 / 1+0 / 1数(1+12 / 4数)  
・アーッ / ア・1+ッ・18 / 19 / 1+9 / 1+0 / 1数(1+12/ 4数)
・アァ / ア・1+ァ・1 / 2数(2数) 
・ァア / 1+1 / 2数(2数)
・ァアー / 1+1 / 2数(2数)    


1+18=19数は順逆に対応すれば

000000000111111111
123456789123456789
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
111111111000000000
987654321987654321

真ん中に10数があらわれて、1数でもあり10数ですから5数も成る


1・1は2数であり

0000000011
1234578901
・・・・・・・・・・・・・・・
1100000000
1098754321

真ん中に6数が成り、1数であり10数であり5数にもなる

・1数なら初めて発するア音、赤ちゃんの第一声でもあり現象界に、はじめて発する音

・19数なら、1数・5数・10数ですから、誕生・再生・終了が混じる
 1数としてなら、はじめの発生音でもあり
 10数としてなら、完了の音でもあり、終わってしまうとき咄嗟に発する音
 5数としてなら、威嚇音でもあり、存在を周囲に示す音でしょうか

・11数なら、間合いの音、曖昧な自然発生音、母性音、女性音、
 また、10数でもあり、1数でもあり、
 6数として権威を示す間合い音としてもありましょうか

・13数からは、単数4数の意味合いより、交流の場ですから、呼びかけ音・恍惚音
 また、順逆交流より7数があらわれますから、宴とか歓喜の表現音、

    000000001111
    123456890123
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    111100000000
    321098654321


時代に影響されず、環境に影響を受けにくいのが【音】ですから、
言語のしめつけを受けにくく、何万年の人類の歴史のなかで
「心」を伝播してきているようです

3母音の時代があり、5母音の変遷となっているようですが、
8母音をつかいこなしていた時代もあるようで、
いずれもア音は1数としてあるようで、
わが国に伝わってきています


これらの「単音」からはじまり、言語としての意味合いの「繋がり」「広がり」を、
あるときは立体構造として見つめ、一見つながりのないコトバの関係を、
みつめてみたい、、、、こう考えています







今度は、単音から言語に移動していきます
われわれは新しいことを身に着けるとき、言葉の意味から入いり
理解を重ねていくわけですが、この何気に使っている言葉が意識するしない
に、かかわらず自然律に溶け込み、心のつながりや、広がりをかもしだしてきている

これを言霊とか音霊とか表現しているわけだし、事霊などの表現もしています
具体例を見ていきます


【学ぶ】
学ぶと云う行為をみていきます
はじめに言語を音霊変換するところからはじめます

学ぶ → マ・ナ・ブ → 31・21・68 → 120

単に 120  だではなく、縦横奥行の3方向に投げ出してみると、各方向 40 となり 
横には左右があり20ずつ、縦には座標軸の上下の条件で20ずつ、奥行きも前後の
条件で20ずつとなり、3柱展開であり、中心の一点からみれば6方向、6軸展開です
玉数は各20と成り、都合120となる立体構造です


記憶と云う行為をみてみます

記憶 → キ・オ・ク → 10・2・8 → 20

となりますから、学ぶ行為は6方向の記憶から形成されていることが伺えます


こんどは考察する行為を観ていきます

考察 → コ・ウ・サ・ツ → 7・3・11・18 → 39 

此れも3方向に引きずり出しますと、縦横奥行に各13ずつとなる3柱展開がなりますし
そのまま、6軸展開と観ますと各軸6こずつと中心の座表軸に3個がかくれてくる
都合39となる立体構造です


思考する行為もみていきます

思考 → シ・コ・ウ → 15・7・3 →25

十字方向に引き出せば、縦横に12個ずつと真ん中に1個がかくれてきますから、
4軸展開とみれば上下6個ずつに、左右6個ずつと、真ん中に1個となる
ここに「考察」の構造形態を、ひねった角度から眺めてみたのが「思考」の概念である
ことがわかります

また、3方向に引っ張りだせば、1柱が8つの玉数で3柱展開して、真ん中に1玉数が
隠し玉ともなりますから、人間の思考能力には、まだまだ未知の方向性も
現れてくるようです

今回は、音と言語の問題を、音霊数をつかって見つめてみました、かじりです


以上、




あとがき
  おさな子・2が、同じ本・9を読んでよんでとせがむ心、、、、
  その中に生まれる創造性・11
  愛情を注がれた心のなかに発現してくるもの
  くりかえし、くりかえし、九理かえす基礎のなかにうまれてくる


2016・8・5   一部追加


























2016年4月7日木曜日

学び 16






数理盤(数霊盤)を観てみます
本来、立体のもので、正六面体です
ここから、ひもといていくと波動の姿が現れてきます
以前、おはなししました

そこに数理を当てはめてみますと

数理盤    alphabet盤

4 9 2    J E G
3 5 7    H A C
8 1 6    D F B

平面図にするとこうもなります、全宇宙のなかにある地球の位置情報も示している
!~9までの数理であらわしていますがこれがそのまま六面体に、すっぽり入ります

上から見ている陽の世界、下からのぞき見れば陰の世界
側面に回れば、4面ですから四季の世界でもあるわけです

ここで上から見ている陽数理盤を考えてみましょう

今年は9数申年ですから

9数理盤

8 4 6
7 9 2
3 5 1

となります
これにも四季の彩りを再現すべく波動をとると順逆が現れます
ひとつは91234・・・これを順流とするならば

1 5 3
2 9 7
6 4 8

もひとつは98765・・・これは逆流とよぶことにしております

万物の霊長「ヒト」には男女があります、ここにも
男性では、9数年生まれならば、91234・・・・と順回転が順流波動として流れますが
女性ならば、同じ9数年生まれでも、987654・・・と逆回転が順流波動として流れます
これが現象の世界に出てくるわけです

逆流波動は「心」として理解してもよいでしょうか、それぞれに順流波動とは逆に現れる、
現象世界を突き動かしている世界です
これらを総じて表層部構造として認識してもいいわけです


つぎに中段です

側面から観た中段部には陽数理と陰数理がクロスし、よじれたかたちで収まっている
上から見れば表層部の9個のマスをどけてみた、次段の9個のマスのことです
9数理ですから、裏面は2数理となります


つぎに

側面から観た下段部には陰数理がつまっております
中段部にある9個のマスをどけた、さらに下段にある9個のマスです

ここでは

上段部を陽数理9数として見てきましたから、
この下段部は陰数理2数の世界です

この下段部を上から見れば
2数理盤

1 6 8
9 2 4
5 7 3

この下段部を下から見上げれば

3 7 5
4 2 9
8 6 1

としての深層数理盤が現れます

これらにも順流と逆流としてのものがあり、順回転と逆回転があります

日本ではこれらを上から順に、上津瀬、中津瀬、下津瀬と云う表現をして、
万葉集などに著してきておりますが、
働きは示されていません
言あげしない


補足)
 上津瀬の流れは速いとか、下津瀬は遅いとか表現しているようですが視覚表現
 体の中は体の外をコントロールしており「時流」は表裏一体、、、、心の機微は観えませんもの
 







六面体の中心は空なる世界
時の流れる空なる次元
合すればムスビの世界
無とは一線を画す次元


以上、



2016・4・23 「追加」

前回、お話した今年度の発生しやすい出来事として 
E場ーX4-6 が、姿を変え〈パナマ文書〉として
世情をにぎわしている

〈パナマ文書〉 

 今年      今年
陽数理    陰数理

8 4 6   1 6 8
7 9 2   9 2 4
3 5 1   5 7 3

X3・X4    X5・X8

6数 ~ 政治家、大物、権力者、企業家、軍需産業、特需の内幕
X4数~ 情報、インターネットによる伝播、
E場 ~ 暴露、表面化、弁護士、知的情報漏れ、名声、汚名、  

、、、、の型で、現れてきました
6数が絡みますから、予想以上に大がかりな問題になります
国政崩壊を免れない国がいくつか現てくる
かもしれない、時代の洗礼

いよいよ来月5月からは、X3数破壊月となる〈風薫る5月〉

9数申年   3数巳月

8 4 6   2 7 9
7 9 2   1 3 5
3 5 1   6 8 4

X3・X4    X1・X4   ▲1・▲7

H-7-X1-9
B-1-X4-3
D-X3-6-5

金銭ネタの氾濫、金銭ネタ洩れが止まらない、腐敗構造、、、、、情報のダダ洩れ
企業内裏金、隠ぺい構造の露呈、不正経理、
乗じてガセネタまで現れてきます

つづいて
軍需機密、死の商人発覚、議員・政治家によるリーク、議員・政治家のリーク
自殺者が出る、暗殺、口封じ、粛清による隠ぺい、、、ほか、爆発的拡散により
とんでもないことが起こる


























2016年1月21日木曜日

学び 15




今回は2016年が、どのような1年も包含しているのか
基本としての把握の仕方について考察します

この場合、精度を上げるならば、
日本をみる場合、日本を、、、、
日本国再出発の1946年7月より年月数理と年月波動を取り出してくる

これを2016年2月をみる場合には、その年月数理と対応させてくる
また、2016年8月をみるならば、その年月数理と対応させるわけです

すると

この時点で【時間を四相観る】ことになりますが
まだ、陽数理だけですから、陰数理に踏みこみますと八相、十六相、、、、
となる世界です
さらに【言語領域】に入ります
さらに【序列領域】に入ります
自然、【場の領域】にも入ります

これを同時に一体に観ていきます





ここらから
地球環境を観ていくことにもつながり、連綿と続く真澄の領域に向かうようです





これをC波動年月の二相を読むことから慣らしていきます


今回は一国をみるのではなく
世界全体を鑑みますから、C波動年月中心の考察です
世界には戦火にまみれ荒廃している地域もあるわけです
負の連鎖に落ち込んでいる地域ですから難題をかかえております

註)
世界全体を把握するには、西暦年号より繰り出すところの21世紀波動も
鑑みるわけですが省略いたします


現在2016年1月ですから、数理的には2015年節の1月となります

年月数理により並列数が現れますから、
C波動年月と並列盤を対比させると、準破壊 6数が浮き出てきます

この6数破局性は

 H場・3ー1ーX6  と  D場・8ーX2ー6  としてのもので、
現象に現れやすく、それに関連する状況が発生しやすい
これはC波動年月が現象に一番近いことを示しています

2015年節  1月
8数年未   8数月丑    並列変化

7 3 5   7 3 5   2 7 9
6 8 1   6 8 1   1 3 5
2 4 9   2 4 9   6 8 4

X2      X2・X5   X1・X6     ▲6

時節が変わり2016年立春となりますと

2016年   2月
9数年申   9数年寅    並列変化

8 4 6   8 4 6   1 6 8
7 9 2   7 9 2   9 2 4
3 5 1   3 5 1   5 7 3

X3・X4   X4・X6   X5・X8     ▲6

9数申年となりますから
「9数理」としての時間的働きと、秋の入り口としての「申の場」の働きが
あいまっています、三合的には水局もあり、時節を表現すれば、
少し熱めの風呂でしょうか、、、からだが「凍てつく場」にあれば入れたものではない
「満たされた場」にあれば、体を癒す湯治のおもかげもある、、、
基本盤では2数理があるG場にある場ですから二股的、、、
保守的な9数理でもあります

2016年2月は、C波動年月が同数並列となり、並列変化数2が現れます
そこに、準破壊 6数が浮き出てきます

また、2016年は、陰数理2数申年でもありますから、ここにも年間を通じて
陰数理と陽数理の対応のなか、準破壊6数が現れてきます
並列や陰陽、、、この折り合いも時間とともに理解できるようになります

前年からの年月を横滑りしての6数破壊ですから、破局性はスケールアップしやすく、
年間を通じては、とくに秋からは航空機がらみの大がかりな事故や
テロ発生の可能性もある時間帯ともよめます



このC波動年月と世界各国の発足波動とが、かみあってきている場合、
その国で事態が発生しやすいわけです
ここでは外部時間波動としてのC波動年月を中心とした鑑定ですから、
各国の政情全体を網羅したものでもありません
それを考慮の上、盤面をみていきますと、

E場・9-X4ー6
情報の錯綜、交通機関誤作動、航空機事故、ガセネタに踊る、軍事衝突
流動性過多、過熱する海外からの流入者、バランスの取れない国内事情、
関係国の衝突、海外旅行禍、規制条例の過熱化、温暖化加速、

G場・2ー6-X8
交通機関のマヒ、反政府活動、領土問題再燃、国道遮断、国境遮断、
難民隔離施設、組織分裂

E場、G場が「6数」をつうじて一体なる破局性となってくると、
組織の離脱、移民の締め出し隔離、国により粛清の嵐、政敵の弾圧、

経済・貿易から観ると、
E・9ーX4-6ですから貿易の規制枠撤廃問題、貿易摩擦
不動産問題とするならば
G・2-6-X8ですから大規模土地開発の投げ出しや頓挫、地方の急激な過疎化、
交通網がない、道路もない、

時間質、時間場を観ていくとき
C波動年月での捕捉は、外環を把握するのに短時間で捕捉できるのが長所です
みなさんも、どんどん読み込んでください
それが外れているとかズレているとか関係ありません、叡智を産み出す
トレーニングですから、、、、


【振れ幅ということ】
経度緯度など〈序列〉により現象の振れ幅があることに気づきます
ある地方では渇水、ある地方では洪水、またある地方では豪雪の場合も
あるわけですが、「1数」としての現象の現れ方ではあります

これは〈場〉の振れ幅としてもあるし、〈言〉の振れ幅としてもあるわけですから
現象を読む場合、破局性を読む場合、年月数理として読む場合も、
精度を上げるにはやはり

・時間をよむ、
・場をよむ、
・言語をよむ、
・序をよむ、

という正規の工程を踏む必要はありますし、
それなりに時間も要することになります

そのうえで

C波動時間質・時間場だけで、前段階措置として読み込むこともよく行います
このブログ投稿も、C波動年月のみにより読み上げております


世界的には
2016年、9数申年になりますと、発露・露呈・暴露・表面化の意味合いもあるし、
陰数理2数申も相まって、素材、製造業、判然としない曖昧さ、土地の荒廃、
などの意味合い

陰数理2・陽数理9を包括的に鑑みると、
皮膚・表面・素材(2数)で、飾る(9数)ところから、見せかけ、こけおどし、粉飾

反対に

表向き(9数)を、お茶を濁す・あいまいにする(2数)ところから、隠しおおす、隠蔽

これらは2数に二面性(1・1)があるところから現れる現象です
そのほか、

昨年同様、D場・8数場が破局しておりますから、具体的な建設業界の問題、
不動産乱開発の投げ出し、医薬品認可禍、匿名による暴露・中傷、
法制の流動化、国土の線引き法廷闘争、
製造業を軸とする不正や、それを後押しする国政の問題化

そのほかこの年の特性としてみれば
不正表示、
売名行為、
リーク、
フェイク、
暴露、
露呈、
偽装、
偽証、
違法、
粉飾、
誤審、
誤診、
誤認、
合法化、
転嫁、 等、、、いずれも公衆、国民、大衆、市民を良くも悪くもあざむく現象、
不正勧誘や偽情報も、、、、E場・9でのX4と6のからみ現象です

世相としては創造的叡智の発露発現、創造の時代幕開けであるがゆえに、
ガセネタを信じる時代であり、噂に踊らされる時代、不正横行の時代
ともなるわけです、これもE場の作用がからんでいる

註)
2016年度の特色は、1月節月末あたりから始まっています
そして、本格的に色濃くあらわれるのが2月節入りよりとなるわけです


軸心をみると

F場・1ー5ー7 ~ 金融・為替の強引なコントロールや、下支え
E場・9ー4ー6 ~ 世界情勢大混乱、国政混乱

これが一つの回転軌道です
その広がりやカラミをみると

H場・3-7-9 ~ 、、、
B場・6-1-3 ~ 、、、  〈各自推察〉
また、H場とF場の兼ね合いは、【7数】つながりから
「現金取引をかくれみの」、「大規模空売り」、「市場大混乱」
このような事を平然と行う国家やファンド組織が存在する時代です
また、空の事故が多発しやすいのも、2016年度の特徴でしょうか


以上、