2023年9月22日金曜日

かずたま入門 11-5

当ブログは、(株)墾 の監修によるものです 


クロス十字を形成する2数理には、丑・辰・未・戌の四展開があり、

精神性をもって変幻自在な質転換する面があるという、お話をしました


我を忘れる「無欲な一念」の向こうにしか、

届きようのない数理転換

届かない世界にある数質変化

それは変転、変異、別次元となっていく、、、、という内容でした


地球環境では、見える世界、見えない世界の交流する通路に、たまたま

2数理が位置付けられている、、、、ここが太陽系ではないのであれば、

別の数理ということもあるでしょうし、十進法が通用するかも定かでない

生物形態自体も変わってくるであろうし、考え始めればきりがない、、、、


ところで


2数は地数系の数理ですから年月波動をみる場合でも、

男女とも順流と逆流が逆転するかたちです

一例として2数丑年波動をみる場合、

男性は通常2丑・3寅・4卯となるところ、2丑・1子・9亥と逆回転となり

女性も通常2丑・1子・9亥ですが、2丑・3寅・4卯と順回転になります

これが男女の順流に成るわけです

以上を理解したうえで、読み進めてください



今回は、正十字にある4つの展開としての2数理について話します

「子・2」「卯・2」「午・2」「酉・2」のはなしです

正十字にある2数理ですから、基本として変化はしません


これは、周りの影響をうけて縦系列の精神性に向かうものが、

横次元に様変わりしたりというようなことは、ないということです


これを

中心A場数理と、2数理の兼ね合いから見つめていきましょう


基本数理盤     

4 9 2       

3 5 7    

8 1 6    


この基本盤において、

東の3数場(卯)に2数がくるとき、中心は4数となります

南の9数場(午)に2数が回る時、中心は7数となります

西の7数場(酉)に2数が回る時、中心は9数となります

北の1数場(子)に2数が回る時、中心は6数となります


それぞれを観るとき、

日の出の位置、東の3数場にある2数、夜明けにあり現れ始めたばかり

始まりの2数です、中心4数はまとまる意味合いがある数理です


日差しの強い日中の南の9数場にある2数、まんべんなく2数の持ち味が

出ております、中心7数は調和がとれて固定化してくる働きです


西の7数場にある2数、実りと収穫の時を迎える2数です、中心9数は

熱量と完成の数理と相まって、充填のとき


終了を知らせるとき、2数の働きも完了の時を迎える、中心6数は

動的な時、回転極まるとき、と同時に分離が始まるときでもある



2数理が現れ始める時には、4数理が中心にあり

2数理が完了、終わりを告げるとき6数理が中心に来る

別の表現をすれば

人の交流が始まる時2数が芽生えるわけです

力の世界、分離する世界に2数は終了するわけです


角度を変えてみれば

J-A-Bの交流斜線にある4数理と6数理

そこに形作られる

4数を中心とした始まりの2数理

6数を中心とした終局の2数理

また

東にある2数理と、西にある2数理が、形作る中心の4-9金局作用


これを一連の循環とみれば

交流に芽生えるほのかな2数に始まり、

やがて活力も出て、活性化され堅牢になりつつある2数、

そこからうまれる2数のしがらみ、充填化、

身動きとれない2数の世界、

やがて活性化されていた回転力の鈍化、

分離してくる時、

しがらみを解き放つ時がくる         


一連の循環を心的表現してみました



*「卯・2」配置数理盤について


3 8 1

 4 6

7 9 5


これは、4数生年盤でも波動盤でもありません

見つめようとする、2数理がH場に配置された持ち味を観ます

2数が芽生え始めたところをさします

中心は4数時間質、H場3数場に出てきたばかりの2数です

まだうす暗い朝方の手探り状態にある2数理です

細かいことにも注意深い数理です

4数時間質の影響で、周りの状況変化には敏感で警戒を怠りません

声質・音色の変化にも敏感で、識別感覚もすぐれ、

相手の顔色の変化を鋭く読みとるところもある

調和や周囲の状況を素早くくみ取ることがうまい人

周囲への細かい気遣い、配慮、

やさしさが人的交流の始まりであることを地でいく人


また、波動数によっては執拗なところがあり、口うるさい面、

神経質、音に敏感、音が原因のトラブルや周囲にうるさがられる、

声が出ない、流行に乗り遅れがちな感性、

たあいもない嘘で周囲を煙に巻く



*「午・2」配置数理盤について


6  4

5 7 9

1 3 8


これは、7数年月盤でも波動盤でもありません、

「午・2」配置数理盤です


親切さ、やさしさ、愛情深さ豊かな慈愛に満ちた面、細かい配慮、

痒い所に手が届く、2数理が熱量を帯びている状態です

明晰な頭脳、俯瞰する知力、的確な判断力、

計数に明るく理論的に物事を見つめる面もある、

ち密に計算しつくす、聡明で如才なさもある、

微細な面にまで行き届く鑑識眼、直観力

育成力、経済観念ゆたか、食通の人・見識の高い人もある

2数の良さが頂点にある状態、


また、波動数によっては二面性が出て、人によりがらりと変わる、

何事にも計算高く、損することを嫌う、欲望に直列、

華美な生活に夢中、資本主義そのままの気性、硬い表情

如才ない面とは違う打算的な一面がある、金に動く

二面性あるやさしさ、不親切



*「酉・2」配置数理盤について


8 4 6

7 9 

3 5 1


9数年月盤ではありません、「酉・2」配置数理盤です

燃え上がる情熱の炎を絶やさず埋もれさせずに護る意識

包容力がある、育成力、綿密な計画、きめ細やかな鑑識眼、

経済観念、古いものも大切にする、勤勉、努力家、


素材の見極め、分析力がある、食の研究、食と健康、食と地産、

食材の改良、医薬品開発、農政改革、農業開発、

守備的意識からうまれる発想、構想力、


国土であり、食であり、健康にもつながる維持する力、想い、

命の創造的研究、独自の発想力、独特な方程式をもつ人


また、波動数によっては、

モノに執着する、けち臭い、骨董品ばかり、整理できない、

どんくさい、頑固者、固執、執念深い、堅苦しい、

周辺にモヤがかかっているような人、自分の殻から出てこない



*「子・2」配置数理盤について


5 1 3

4 6 8

9  7


生年月数理盤ではありません、「子・2」配置数理盤です

2数理が眠っているF場1数場にあります、深夜にある2数です


運動機能をコントロールする一方である副交感神経ですか

それに似た維持機能的役割、

休ませながら活動もしている、

夜なべして明日の不足がないようにしているお母さんですか、、、


潜在性の開発に性能を発揮する数理、

潜在能力が図抜けている数理でもあります、

また、

強い意志が2数の柔和さを隠してしまうところもあり

表面に現れないやさしさなどの意味合い、

優しさを表面に出すのが下手くそな人もあります、

育成にあたっては、そのモノの持ち味を生育する才に長けている、

地味目なところから運気の動き出しには時間がかかります、

内面にピュアなところがある、創造性豊か、冷静、推理力、

洞察力、霊的な直感力に抜きんでている人


未開発の問題にたいして創造力豊かな発想ができる人、

あらたな開発問題には、独自な能力をもっている人、

基礎開発に特異な才能があるひと、

みえない愛情に護られた人、


また、波動の出方によっては、親切さがない、冷淡な人、不親切、

粗野、愛情を感じられない人、愛情のない日常にいる人、

何を考えているのかわからない人、

人の情がわからない人、運気が滞る、ケチ、愚鈍な人、

意志薄弱、スネ者、労働意欲がない、霊障がおこりやすい人


ここまで

正十字にある4つの展開数理の持ち味、働きを話してきました



数理構成からのはたらきについて、もういちど振り返っていきましょう

2数の構成をみていきます

中心に4数理があらわれるとき、東に2数が生成される

中心に6数理があらわれるとき、北に2数が終了するかたちをつくります


東と北にある2数理ですが、中心数理をみつめると

中心数理が、交流斜線 JーAーBを形成しているところの 2数でもあります


生成し始めるH場・東の2数と、熟成の秋を迎えるC場・西の2数を

見つめると、中心数理が4数―9数の金局構成となる横次元形成をします

この横次元数理が、正十字の2数理座標を安定形成しています


縦数理を見つめると、中心数理は7数と6数の構成となります


7数は一連のモノを、整然と形成し、まとめてくる姿を示し固定化しよう

とする数理、流動する姿とは逆に、画一化しようとする働きでもあり、

変化や動きを止めてくるところがあります


6数には動力としての数理のはたらき、一点を中心に回転する動力

この動力が一点を中心に回転しようとするとき、中心の一点には

分離しようとする作用、遠心力も同時に起きてくる


この各盤面の中央数理をみると、


   7

4  +  9

   6


となっています

熱量豊かな2数としてある7数理盤にある2数は

中心7数理と、火局する働きにより、火力の持続化する働きがみられます

この数理盤をいくつかの角度から見ていきます


6  4

5  9

1 3 8


7数理が中心にある時、

2数は中心7数にむかい火力として内部にあればよろしいですが、

外に向かおうとすると9数破壊となりエネルギーのロスが興ります

また

南の2数が9数に変換してきた場合、数理盤自体が7数理盤から

5数理盤に質変換してきます(下図)


6  4    4  2

5 7 9  ⇒ 3 5 7

1 3 8    8 1 6


7数理にある縦系列 は、図のように2数が9数に変換し、中心数理は

5数理となります

縦系列 9(2)-1としてはたらいてきますから6数理盤の

縦系列1-2とは捻じれた数理関係に成ります

丁度、急ブレーキをかけられた格好です


5 1 3

4 6 8

9 2 7


このことから

2数としての数理の循環には

6数から7数への波動展開が回り込む場合に、

また

7数から6数への波動展開となる場合も、数理のねじれが発生して

急ブレーキが起こったかっこうになります


6 2 4

5 7 9

1 3 8


今度は別角度から見つめます

2数は数理盤の中心に7数理が廻るとき中心に向かおうとしますから

火局はおこりやすいかたちです

また、

7数理の反転数理は4数ですから、そのままこの数理盤をみると

もともと2数理があるG場にあることに気付きます

中心の7数理はG場の4数をもって、2数に惹かれているわけです

人間社会としてみれば、古くからの付き合いとか、情にからんで

前に進みにくくなってくることがわかります


これも別角度から見ていきます

今度は4数理盤と7数理盤をみていきますと、


3 8 1   6 2 4

2 4 6   5 7 9

7 9 5   1 3 8


J場にX3数が、あらわれますから6数を準破壊してきます

J場のX3数の作用は、単なるバランス破壊ではなく、

「新展開への幕開け」としての要素を含んだ数理です


また7数理盤としてみても

中心にある7数は、同時に反転数理4として2数場にいる

、、、、、、戻りたいわけです



このような、ねじれた数理のはたらきが現象において様々な表情を見せ

破壊作用とはまた異なる、ひと味違うものを顕しても来るようです


以上、   2023・9・23記

                  



あとがき

しゃにむにとか、無我夢中とかよく言います

一心に突き詰めると何かつかむものは在るようです

ただし無念無想はよろしくない

一念をもって打ち込める条件が一番です


多様な修行はありますが無心になるための「行」は

憑依されやすい状況を自ら作り上げることになる

このことは目的を持たない断食にもいえます

からだを空洞にしますから入り込まれやすい


欲を捨て去るなんてできるものじゃありません

欲は捨てれば新しい欲がまた湧き出てくる

欲は一瞬でも忘れることから始める