2025年7月23日水曜日

かずたま入門 16

 *当ブログは数霊占術 の監修によるものです


今回もまた5数理と6数理を中心にお話します

軸心の数について話しています

地球の公転をみると自転とともに、公転する垂線より23・4度

傾斜することにより進んでいる、これが今話している軸心です

軸心を彩る数は、どの数が中心に廻ってきても

その同系列となる数理で形成されます


今、話している5数の場合もその同系列である2数、8数が軸心の数となります

 4 9 2   J  E G

 3 5 7   H A C

 8 1 6   D F B

G場には2数、D場には8数が廻ります

そして5数には中心として貫通する働きが強いところがありますから

より一層互換性が強く包含されてきます



5数に2数が関連しますと手先が器用で手八丁口八丁なところがでます

きめ細かな手先の仕事から始まり、伝統の踏襲する世界の技であり

歌舞伎などの芸術の世界にも生かされる才があるようです


5数が8数と関連しますと、組織の統括性に秀でてくる面も出てきます

トップマネジメント、司令塔、コントローラーの役割を果たすには

うってつけの素養があり、管理部門に優れた才能を発揮する面もあります


ところで、逆に破局性として現れる場合もあります

果実は熟して地面に落ち腐れることで、新しい生命を産み出します

5数は統括性ばかりでなく、分割する意味合いも現れてくる

時と場合によるわけです

投げやりとなり、暴れまわる、乱暴な行動へも向かうことがあるわけです

傍若無人さも現れてきます、、、、、これも、時と場合による


2数・5数のからみより宿業がでる場合、何代前の因縁が顕れる場合もあります

この場合、自分よりみて5親等内の問題がでてくるようです

また、

8数・5数のからみとしては次から次に障害が出てくる

一族の問題、相続争いが繰り返される

再起を期しても周囲の条件、環境がそれを許さない、、、、など


多くの場合、家系に絡みます

「2数」「5数」「8数」などの姓数を持つ、

家柄に現われる場合が多く

2・5・8は土星といい、土地・伝統・家柄に絡みやすい家系となります

こだわりも大きいわけです

また、

2数年、5数年、8数年、にお生まれの場合には、波動により同様の案件が

顕れます


ここまで数理を、幾何図形より見つめたり、数エネルギーの交流より考察、

そして、数霊数理盤よりみつめてきました

日常において「時計」をアナログとして見つめたり、デジタルとして認識したり

しています

そこより、方位磁石の代わりに利用する場合もある、それと同様です

同様ですから

時間を中心に見つめる時もあれば、十二支を中心に見つめる時もある

また、いま、十干のとしての捉え方の話を織り交ぜて話しているわけです


数霊の話をしているのですからその中に包含されている

十干をあえて抽出しなくてもよいのですが

流れがその方向に向かっていますから少しお話しします

十干を観る場合、数理盤の5数と6数を読むことでもあります

2023年ならば5数はH場にあるし

2024年ならば5数はG場にあり

2025年ならば5数はF場にあることがわかります


さらに読み進み

2025年は、十干の「戊」は数理盤F場にある

この年は、十二支の「巳」は数理盤A場に廻っている

時間場は、2+0+2+5=9数年となる



著述中